嵐でも大丈夫でした
昨晩、最大瞬間風速22.6mを記録し、雷雨となったMAX地方。
少しだけ開けていた窓からも大量の雨が吹き込んでくるほどでしたから
コゲラ君が心配でしたが……


朝の散歩時には 昨晩飛び散った葉っぱだらけでした。

アジサイが色づき始めています。

昼間は 冷え冷えマットの上で寝てばかりのMAX

MAX-Villageでも しばらくするとこの寝かた
ネェネがカメラの勉強をし始めたので
MAXパパの実家に確か置いてあった 古いカメラを探してみました。

まだありましたね。
ライカのマネをして作った日本製のカメラで、
レオタックスカメラ。50年以上前の製品です。
なぜか 交換レンズはキヤノン製。
どのくらいの骨董価値があるんでしょうね。
少しだけ開けていた窓からも大量の雨が吹き込んでくるほどでしたから
コゲラ君が心配でしたが……


朝の散歩時には 昨晩飛び散った葉っぱだらけでした。

アジサイが色づき始めています。

昼間は 冷え冷えマットの上で寝てばかりのMAX

MAX-Villageでも しばらくするとこの寝かた
ネェネがカメラの勉強をし始めたので
MAXパパの実家に確か置いてあった 古いカメラを探してみました。

まだありましたね。
ライカのマネをして作った日本製のカメラで、
レオタックスカメラ。50年以上前の製品です。
なぜか 交換レンズはキヤノン製。
どのくらいの骨董価値があるんでしょうね。
スポンサーサイト
TB: --
CM: 2
« 釣り上げられました | うちわ or 日向一族 »
コメント
嵐でも,コゲラハウスは,大丈夫!
さすがですね。
北向きの出入り口も,何かの意味がありそう‥‥
でも,強烈な雨が降りこむことはないのでしょうかね。
大きな枝の下とか,幹のカーブなども,考えているみたいですね。(笑)
何はともあれ,無事でなにより。(笑)
懐かしいカメラですねぇ~。
レオタックスF 1954年(昭和29年)発売
レンズはフジノン 50mm F2.8mm
当時の昭和光学レオタックスのフラッグシップ機。
だそうですね。
ラッキー家は,二眼レフでした。
多分,当時は二眼レフのほうが安かったのだと思います。
あのカメラ,ご近所の人が持っていて
高そうだなぁ~と思った記憶があります。
ライカだったのかなぁ~??
さすがですね。
北向きの出入り口も,何かの意味がありそう‥‥
でも,強烈な雨が降りこむことはないのでしょうかね。
大きな枝の下とか,幹のカーブなども,考えているみたいですね。(笑)
何はともあれ,無事でなにより。(笑)
懐かしいカメラですねぇ~。
レオタックスF 1954年(昭和29年)発売
レンズはフジノン 50mm F2.8mm
当時の昭和光学レオタックスのフラッグシップ機。
だそうですね。
ラッキー家は,二眼レフでした。
多分,当時は二眼レフのほうが安かったのだと思います。
あのカメラ,ご近所の人が持っていて
高そうだなぁ~と思った記憶があります。
ライカだったのかなぁ~??
URL | ラッキーパパ #-
2017/06/03 07:51 * edit *
ラッキーパパさんへ
二眼レフ……それも懐かしいですね。マミヤの二眼レフを持っている人がいましたね。大きなフィルムで圧倒的に写真がきれいだった記憶が。
MAXパパの父がニコンF2を買うまでは このカメラを使っていて、MAXパパは 中学校の時の修学旅行に このレオタックスを持っていってました。露出計もない時代で、だいたい125分の1のシャッタースピードで、絞りを8~4の間で適当に撮影していましたね。
その頃、写真に凝っていて、狭い家なのに 1つの部屋を暗室にして 現像、焼き付けまで自分でやっていました。
二眼レフ……それも懐かしいですね。マミヤの二眼レフを持っている人がいましたね。大きなフィルムで圧倒的に写真がきれいだった記憶が。
MAXパパの父がニコンF2を買うまでは このカメラを使っていて、MAXパパは 中学校の時の修学旅行に このレオタックスを持っていってました。露出計もない時代で、だいたい125分の1のシャッタースピードで、絞りを8~4の間で適当に撮影していましたね。
その頃、写真に凝っていて、狭い家なのに 1つの部屋を暗室にして 現像、焼き付けまで自分でやっていました。
URL | MAXパパ&ママ #iLhlKqZk
2017/06/03 22:00 * edit *
| h o m e |