fc2ブログ

「MAXの冒険」

☆☆ポメラニアン 「MAX」 の大冒険 Since2010.9.26 ☆☆

 

秋晴れの元「月食」 

今日は ほぼ一日中 雲一つない快晴でした。
DSCN6356_20141008210744067.jpg
最低気温は12℃台まで下がり、最高気温は25℃。
寒暖差が激しい日が続いています。
DSCN6350_20141008210742b88.jpg
朝の散歩では、ME公園にて サラちゃんとリョウマ君に会いました。
DSCN6363_20141008210747b05.jpg
SW公園に上がり、日陰で お友達を待つMAXです。
DSCN6358_2014100821074570e.jpg
マメ君と
DSCN6365.jpg
イチゴ君に会いました。

午後の散歩は、MW公園から
DSCN6367.jpg
あたかも 台風で倒れかけた樹を支えているようでしょ。
もちろん いつもの「あの儀式」です。
DSCN6372_20141008210810132.jpg
SW公園では、マロン君、イチゴ君、
DSCN6374_201410082108111e3.jpg
グゥーちゃんに会いました。
DSCN6377_201410082108075af.jpg

昨日に告知したとおり、本日は皆既月食が見られました。
DSC_4723.jpg
完全に皆既となるまでを 追って見ました。
DSC_4745_20141008211915ebc.jpg
少しずつ 地球の陰が 左下から忍び寄ってくる様子は 神秘的です。
DSC_4762.jpg
このくらい欠けた頃から、写真では 下の陰の部分が暗くて写りませんが、
赤く見え始めます。
光っている部分がとんでしまうほど 露出を下げると
DSC_4766_2014100821191844d.jpg
写真にも 陰の部分が赤く光り始めているのが写ります。
DSC_4810.jpg
完全に皆既になったときの写真ですが
しっかり 満月のように見えましたね。
これは、月が地球の陰にすっぽり入っても
地球の大気中を通り抜けた光が 屈折して月に当たるからです。

それでは、ここで MAXパパによる解説を
geshoku1.jpg
が太陽、が地球。
黄色の月は地球の陰に入っています。
geshoku2.jpg
でも地球には水色で示したように大気があります。
そこを通った太陽の光が、図のように屈折して月に当たるのです。

2011年12月10日にも 皆既月食があり
そのときには もう少し詳しく記事にしていました。
お時間に余裕がございましたら、そのときの記事は こちらです。

皆様の「ポチッ」のご協力をお願いします。
にほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



category: 天体

TB: --    CM: 6

皆既月食 

いつも通り、朝の散歩から

西公園で、いつものリンちゃんに会いました。

DSC_2844.jpg

ノーリードでボール遊びをしている最中でしたので、
リンちゃん大興奮です。

DSC_2845.jpg

いつもはおとなしいリンちゃんなので、MAXもびっくりです。

昨日の皆既月食はごらんになりましたか。
私たちは、家族一同、10分おきぐらいに外へ見に出てました。

DSC_2782.jpg

そのときの様子です。
肉眼では、三日月形に欠けだした頃より、陰の部分が赤く見えだしたことと思います。
そして、皆既中(完全に隠れたとき)、真っ黒ではなく、
写真のように赤茶色く見えたことでしょう。

どうしてでしょう。
ご存じの方も多いとは思いますが、
MAXパパさんがどうしても解説したいと申しておりますので、
「MAXパパのよくわかる解説」のコーナーです。

gessyoku01.jpg

 皆既月食とは、上図のように、太陽・地球・月が並んで、太陽からの光が月に当たらなくなる現象です。
 地球の右側の斜線部分が陰の部分ですね。
 それならば、実際の皆既月食では、どうして月は真っ暗にならず、赤茶色く見えたのでしょうか。
 下図をご覧ください。

gessyoku02.jpg

 実際の地球には、周りに空気が存在します。空気は光を通過させるのですが……。
 光は、透明な別の物質を出入りするとき、「屈折」するのです。
 ちょうど、丸い大気が凸レンズのようなはたらきをして、太陽からの光が月に当たるように屈折させていたんです。
 空気中を長く通過した光は、青色ほど空気中の微粒子に当たりやすく反射し、赤色ほど通過しやすいという性質があるので、月は赤くなったのです。
 ちょうど沈みかけた太陽の光ほど、空気中を通る長さが長くなり、そのため夕陽が赤くなるのと似た原理です。

 ここで、クイズです。昨日、日本で皆既月食が見られましたが、同じ時に皆既日食が起きた場所があります。
 それはどこでしょう。
 答えは、最後。


 夕方の散歩にて
 久しぶりにポテチ君の家に行きました。

DSC_2750.jpg

MAXが遠くに見えただけで、ずっと目で追っています。

DSC_2752.jpg

MAXが裏の空き地を上がろうとすると、デッキから降りてきます。

DSC_2757.jpg

ポテチ「毎日来てくれるって約束しなかったか?」
MAX「さぁ、何のことですか?」
おいおい、MAXそれはないでしょ。

前を散歩中のトイプーを発見しました。

DSC_2745.jpg

ストーカー開始です。

DSC_2746.jpg

飼い主さんに完全に無視されました。
MAX「どうして遊ばせてくれなかったですか?」
きっとポテチ君に冷たくしたから罰が当たったんだね。
MAX「反省したです。次からはみんなに優しくするです。」

今度は白いワンちゃん発見です。

DSC_2763.jpg

MAX「また、遊ばせてくれないですか?」

DSC_2765.jpg

MAX「遊べたです。」

DSC_2767.jpg

MAX「やっぱりみんなに優しくしないとだめです。」
よく気がつきましたね。因果応報ですからね。

答え……どこかの国を答えた方へ、地球の陰に月が入るのですから、地球のどこから見ても皆既月食中で、皆既日食にはなりません。
じゃどこなの? 太陽が見えなくなるのは、太陽の前に地球が被さって見えなくなるからです。
答えは、月でした。月のウサギさんは皆既日食を見ていたのです。

皆様の「ポチッ」のご協力をお願いします。
にほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

category: 天体

プロフィール

プロフィール2

カレンダー

MAXカウンター

MAXダイレクトメール

Focus this week

ブログ内検索

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

ポメ・カレンダー

QRコード

MAXの写真・イラスト集